■YUPITERU YERA YPL500si                                     Last update:2009/05/13

    ※例によって前半は、備忘録的に、購入に至るまでの経緯をダラダラと書いてしまったわけですが、
       今回は、後半のインプレも細かく書いてしまったので、数あるパーツレビューの中でも、
       過去最高の長さになってしまいました…(一体、こんなの誰が読むっていうんだ?笑)
       興味の無い方は適当に読み飛ばすか、今すぐブラウザの「戻る」ボタンを!(爆)

    ■購入に至るまで
    滅多に遠出することがないので、ずっといらないと思ってたんですが、さすがに、新車ではナビが
    標準装備されてるこのご時世、ナビが付いてないと恥ずかしいですし、それこそオフ会など、
    急に遠出することもないわけではないので(…とか言いながら、みんカラに登録して、早3年経つのに、
    今のところ1回も参加したことありませんが 爆)、一念発起して、ようやく購入することにしました。

    まず悩んだのが、地デジチューナー内臓の本格的なインダッシュタイプのHDDナビ
    (インダッシュだけど、モニターが前に出てくるタイプ。モニターが前に出てこないインダッシュタイプのナビは、
      スタの場合、目線が下になりすぎて危ないと思ったので、最初から除外)にするか、
    それともポータブルにするかということでした。

    本格的なナビだと、2〜30万はくだらないし、なによりも、インテリアのイルミを赤に統一してる自分にとって、
    イルミが赤色のナビって圧倒的に少なく、なかなかコレ!と思うのがなかったんですよねぇ。
    (最近は、そういうユーザーニーズに合わせてか、カロッツェリアのナビなど、
      イルミの色が色々変えられるタイプも出てきてはいるようですが…)

    「滅多に使わないだろうから、必要ない時は、セキュリティ面も考慮して取り外すこともでき
    (2008年末の警察の発表によると、全体の盗難被害件数は減っているものの、カーナビの盗難は、
      年々増えているそうです)、自宅でゆっくり行き先を検索したり、設定することもできる
    手軽なポータブルにするか…」と思い、色々なメーカーを探してたんですが、
    「そういえば、レーダー探知機もショボイのが付いてるから、レーダーも買わなきゃなぁ…。
      でも、ただでさえ追加メーターで、ダッシュボード上がゴチャゴチャしてるから、
    いっそのことナビとレーダーが一緒になったのってないのかなぁ…σ( ̄。 ̄)?」と思ってたら、
    ドンピシャなのが、ユピテルから出てるじゃないですかぁ!w(゚o゚)w

    ポータブルナビというと、「ゴリラ」(SANYO)や、「迷WANナビ」(ブロードゾーン)、
    「Air Navi」(carrozzeria)などが有名で、それらのほとんどが、ナビとワンセグが一緒になってるのが多い中、
    今のところ(2009年初頭時点)、ナビとレーダーが一緒になってるのって、このユピテルしかないみたいなので、
    もう他のポータブルナビには目も暮れなかったですね(笑)
    ワンセグはいざとなったら携帯で見れますし…と苦し紛れの言い訳r^_^;))

    ちなみに、そのユピテルからも、なんと、ナビとレーダー、そしてワンセグまで一緒になった
    「YERA YPB435si」というのが、2009年初頭に出ていますが、画面がいかせん4.3インチと小さいんですよねぇ。
    ま、そのうち、今回の5インチでも、ワンセグ付きが出るのかもしれませんが…。

    さて、「NRD100」「SCN-11RD」「SCN-20RD」などの型落ちも含めると(今のところ、まだ左記製品のリンクは
    生きているようですが、型落ちゆえ、そのうちリンク切れの可能性あり)、同じユピテルでも何種類か、
    レーダーとナビが一緒になった製品が出ているようですが、みんカラのパーツレビューを読むと、
    それらのどれもが、「ナビは結構バカ」らしいので(高速の下を走ってるのに、高速を走ってるように表示される、
    なんてのはまだ序の口で、交差点で信号待ちしてると、GPS測位をロストして、地図がグルグル回るとか 笑)、
    必然的に、2008年秋時点での最新機種(発売自体は2008年6月)、「YERA YPL430si」(画面4.3インチ)に
    ほぼ決め掛けてました。

    ただ、カー用品店などで展示されてる見本を実際に見るにつけ、「さすがに4.3インチだけあって、
    画面が小さいなぁ…」と思っていたところ、ちょうど自分のような冬ボで買おうとするカモを狙ってか(笑)、
    ちょいデカの「YERA YPL500si」(画面5インチ)が2009年冬に新発売されたので、コチラに決めました。
    (当然その分「〜430si」より高かったですけど…r^_^;))

    特に、シルバーフレームの「〜430si」に比べ、ブラックフレームの「〜500si」は、
    レッド&ブラック化してる自分のインテリアにも合っていたので(笑)

    ただ、「クレードル」は「〜430si」と共通のシルバーフレームのモノになっていますが、自分は別売りオプションの、
    レーダー受信機を内臓したクレードル「OP-CR43」(こちらは黒一色)にしたので、無問題です(^-^)v


    ■インプレ
    とりあえず、レーダー機能と合わせて、みんカラの他の方に倣って、
    【良い点】【悪い点】と分けて書いてみたいと思います。

    ただ、前述のように、あくまで「人生初のカーナビ」ゆえ、『そんな機能、カーナビとして当たり前じゃ!』
    というツッコミは無しにしてくださいネr^_^;)

    【良い点】
    ・取付
      自分のように、設置場所に頭を悩ませる必要がなく、また、コードの取り回しを気にしなければ、
      シガーソケットから電源を取り、GPSが測位しやすい場所に設置しさえすればすぐ使えるようになるので、
      取付が非常に簡単ですね。

      助手席下などにチューナーを設置したり、車速パルスを探してどーのこーのといった、
      面倒な配線もないのが、ポータブルナビの強みですね(o^-')b グッ!

    ・デザイン
      タッチパネル方式なため、ボタン類は必要最小限に留まっているので、
      デザイン的にスッキリしてるのがいいですね。

    ・操作性
      タッチパネルの感度もよく、地図のスクロールなどもスムーズに行えます。
      ただ、自分は乾燥肌なので大丈夫なんですが(笑)、
      脂性の人は、やっぱり液晶保護フィルムが必要かもですねr^_^;)

    ・表示
      シェアNo.1の道路地図帳を誇る、お馴染みの“マップル”を採用しているので、
      見慣れてるということもあり、とても見やすいです。

      「道路ポリゴン」なるものを採用してるとかでキレイですし、
      地図スケールは、細街路表示が可能な10m(但し、都市部のみ対応)〜200kmと、
      14段階切替が可能です。

      また、東京タワーなど、目印になるような建物を3Dランドマークで表示してくれます。
      (ただ、田舎の岡山では、あまりその恩恵には預かれませんが…r^_^;)
        3Dで表示されるのは、せいぜい「イオンショッピングセンター」くらいでした 笑)

      コンビニ、ファーストフード店、ガソリンスタンド、銀行などは、お馴染みのロゴで表示してくれます。
      煩わしい人は、表示を消すこともできます。

      あと、設定で「オート」を選択すると、GPSの時刻情報を使用し、
      地域、及び季節に応じて昼画面と夜画面が自動的に切り替わります。
      (昼と夜の輝度もそれぞれ設定できるようになってます)

    ・音声ガイダンス
      非常に綺麗なハッキリとした音声で案内してくれます。
      その音声も、3種類の中から、メッセージごとにそれぞれ自由に選べます。

      勝手に命名しちゃいますが(笑)、デフォルトでは、
      接客風な口調の「穏やかバージョン」、
      年上の女性っぽい指令口調の「つんけんバージョン」、
      そして、甘えた口調の「萌えバージョン」があります。

      「つんけんバージョン」を選択している自分はMなんでしょうか?(爆)
      だって、速度オーバーだと、注意されるらしいんですが
      (“らしい”というのは、自分は、結構「ふぬわkm/h」とか出してるのに、
        今のところ、その注意は受けたことがないもので…(;^_^Aアセアセ)、
      「萌えバージョン」だと、「スピード出し過ぎだよ〜」って言われるとか…。
      そんなん言われた日にゃ、調子狂っちゃいますよねr^_^;)
      あ、それでスピードダウンさせるという狙いなわけか?(笑)

      その音声ガイダンス、メーカーHPによると、鈴木麻里子さんという
      プロの声優さんを起用しているらしいです。

      「鈴木麻里子」
      http://www.aoni.co.jp/actress/sa/suzuki-mariko.html

      ただ、メーカーHPをちょっと下へスクロールしたところで、実際にその音声が聞けるのですが
      (↑リンク先は、「SCN-20RD」になってますが、「YPL500si」も同じ声です)、
      3種類とも同じ鈴木麻里子さんなんでしょうか?

      「穏やかバージョン」と「つんけんバージョン」はともかく、「萌えバージョン」も鈴木麻里子さん?w(゚o゚)w
      なんか全然違う人の声のような…。それとも、プロの声優ともなると、
      ここまで、声色の使い分けができるんでしょうか?σ( ̄。 ̄)?
      みんカラのお友達のまら☆れるさんなら分かるかな?(笑)

      どうせなら、女性ドライバー向けも考慮して、男性バージョンとかあってもいいような気がしますね。
      「ナイトライダー」のKITTや、シャアの声とか(笑)(既に、実際に他のナビやレーダーではあるようですが…)

    ・ナビ機能
      今のナビでは当たり前だとは思いますが、高速道路の出入口や分岐点では、進むべき方向を、
      音声とともにリアルな3D画像で案内してくれので、非常に分かりやすいです。

      他にも、メーカーHPに書いてあることのそのままの受け売りになりますが、
      実際に高速道路を使って便利だと思ったのは、

      「走行レーン・交差点拡大表示」
      高速道路に限らず、一般道でも、交差点手前の直進・右左折レーンを表示し、
      事前に進むべきレーンがオレンジに表示されるので、迷うことはありません。
      (通常時でもレーンの表示自体はあります)

      「交差点拡大表示」
      300m手前より一般道の誘導交差点で拡大表示されます。

      「高速道SA・PA内施設案内表示」
      サービスエリアとパーキングエリアの施設案内図を表示します。
      目的施設(トイレなど)の位置が事前に分かるので駐車位置を決める際に便利です。
      (SA・PAに寄る・寄らないにかかわらず、近くになると勝手に表示してくれます)

      「ハイウェイ2画面表示」
      高速道路走行中は2画面となり、通常のナビゲーション画面を左側に、
      高速道路の情報(次のICやSAまでの名称と距離)を右側に表示します。

      「ETCレーン案内」
      事前にETCレーンの位置表示をイラストで案内してくれます。
      余裕を持ってレーンチェンジが行えます。

      また、画面下に、目的地までの「残りの距離」、「予想到着時刻」、
      高速道路を使った場合の「通行料金」も表示してくれるので、至れり尽くせりですね(笑)

    ・ルート検索
      「フリーワード検索、業界初装備!」とメーカーのHPでは大きく謳ってますが、
      コレって凄いことなんでしょうか?(;^_^Aアセアセ

      もちろん、本格的なインダッシュタイプなどのHDDナビでは、できて普通なんですよね?
      (「人生初のカーナビ」ゆえ、それすら知らない…r^_^;))

      とはいえ、確かに、住所や電話番号が分かっていなくても、
      インターネットで検索する時みたいに、目的地自体の名称や、
      キーワードとなる語句を3種類以内で入力すれば、
      そこから推測される場所を探し出してくれるので、これは便利ですねぇ。

      また、それらの検索結果から、
      「おすすめ」(幹線道路を利用し、できるだけ曲がらないルートを探索)、
      「一般道優先」(有料道路をできるだけ利用しないルートを探索)、
      「距離優先」(できるだけ短い走行距離で到着するルートを探索)等、
      状況に合わせて目的地に到達するルートを探索できます。

      ちなみに、これもメーカーHPの受け売りですが、

      「フリーワード検索:215万件」
      「ジャンル検索(施設検索):57万件」
      「住所検索(番地まで):1700万件」
      「電話番号検索(ハローページ掲載分):715万件」※個人宅は検索できません

      とのことです。

    ・レーダー探知機能
      別売りの受信機内臓のクレードルがなくても、本体に、デフォルトでオービスポイントなどが入っています。

      GPS測位ゆえ、どうしても長いトンネルや、同じく何車線もある線路の長い高架下ではロストしますが、
      定点であるオービスがトンネル出口付近にあることが最初から分かっていれば、
      「トンネル出口付近、レーダー式オービスです」と教えてくれます。

      ただ、さすがに、コレ単体では、ネズミ捕りなどのレーダー波とかはキャッチしてくれないだけに、
      街乗りメインな方がほとんどだと思うので、やはり受信機内臓のクレードルはあった方がいいでしょう。

      定価21,000円とめっちゃ高いですが、普通のレーダーでも、いい機種はそれくらいすると思いますし、
      「レーダーといえばユピテル」と言われてるくらい(?)同社のレーダーはお墨付きですから、
      それでナビとしてもレーダーとしても機能するとあれば、この2つが4万円ちょっとで揃うことを考えると、
      かなりお買い得だと思います。

      警告の際は、ナビと画面を折半して知らせしてくれます(ワイド画面の強みですね 笑)。
      「取り締まりエリア」や「検問エリア」、「事故多発エリア」なども警告してくれます。

      また、Nシステムなど、以前使ってた、ちゃちいレーダー探知機でも警告はしてくれてましたが、
      もう通り過ぎてるのに、いつまでもピーピーうるさかったのが、今回から、ちゃんと通り過ぎると、
      ピタッと警告が止まるのがいいですね。さすがGPS対応といったとこでしょうか。

      警報自体の表示もカッコよくて気に入ってますが、
      欲を言えば、初期型にあったという、映画『エイリアン2』に出てきたような、
      「レーダースコープの常時表示機能」があれば、カッコよくていいんですけどねr^_^;)

      あと、特筆すべきは、「インテリジェントキャンセル」といって、
      自動ドアなど、取り締まりレーダー波と同じ電波を受信すると、
      「誤警報と思われる場合、『誤警報ポイント』として自動登録」、
      「同じ地点で電波を受信しても、警報をキャンセル」する機能があります。
      まさに「インテリジェント」(賢い)機能です(笑)

    ・渋滞回避機能
      さすがにPNDなので、渋滞回避機能は無いのかと思いきや、
      一応「GIGAマップル渋滞ぬけみち道路地図」なるものを収録し、
      抜け道を、通常のオレンジ色の案内ルートとは別に、
      水色の点滅表示で、渋滞を回避したルート案内も可能なようです。

      “ようです”というのは、自分はまだこの恩恵に預かったことがないからです(笑)
      ルート案内の時に、そのような渋滞にハマったことがないですし、
      通勤時には、ただ表示させてるだけなので、いつも通る道が事故等で混んでても、
      さすがに教えてくれなかったですね…(;^_^Aアセアセ

      VICS(※)チューナー搭載機や通信情報を入手できる機種なら、
      それも可能なのかもしれませんが…┐(´_`)┌

      ※「VICS」とは、VICSセンターで編集、処理された渋滞や
         交通規制などの道路交通情報をリアルタイムに送信し、
         カーナビゲーションなどの車載機に文字・図形で表示する
         画期的な情報通信システムのこと。VICS情報は24時間365日提供してるとのこと。


    【悪い点】
    ・取付
      自分は、「エアコン吹き出し口専用モニタースタンド」を使ったので関係なかったのですが、
      他の方のレビューを読むと、クレードルの吸盤が全く役に立たないほど緩いみたいですね。
      やはりダッシュボードって、エンボス加工っていうんでしょうか? ミミズが這ったような
      デザインだったり、いずれにせよボコボコしてて、吸着力が弱くなるんでしょうねぇ。
      なので、付属の取付補助版(両面テープ貼り)を貼り付けてから固定しないと、
      1時間も経たずに振動で落ちるようです。

    ・画面
      個人的にはこれくらいでちょうどいい大きさですが、ワンボックスなど、
      比較的大きい車種に乗られてる方にとっては、まだ画面が小さいと言う方がいるかも。

    ・操作性
      走行中は、ルート検索や設定を絶対弄れません。
      (「自宅へ帰る」や、地図のスクロールや拡大・縮小などの操作はできます)
      ま、これは事故防止のためですから、しょうがないですよね…r^_^;)

    ・地図表示
      進行方向が常に上で、地図がグルグル回るのはどうかと思いますが、
      カーナビってこういうものなんでしょうか?

      実家の車(クレスタ)のカーナビ(トヨタ純正)では、目的地を設定するとそうなるけど、
      何も設定しなければ、常に上が北で、自車を示す赤い▲印がグルグル回るらしいんですが、
      このナビは、何も設定してないのに、地図がグルグル回るんですけど…r^_^;)

      昔のベストセラーで、「話を聞かない男、地図が読めない女」って本がありましたが、
      地図帳を自分の進行方向にグルグル回す女みたいで、あまり好きではありません。
      こういう人って、ゲームの「バイオハザード」に代表されるような、
      いわゆる“ラジコン操作”が苦手な人なんじゃないかと勝手に決め付けてます(笑)

      また、今のところ、2008年春時点の地図なのに何故か載っていない店が多いです。
      逆に、既に潰れてる店が載ってたり…r^_^;)
      これは、機器の問題っていうよりも、データーソースのマップルの問題でしょうねぇ。

      ■2009/02/01追記
         みんカラの方からご指摘いただいたのですが、常に北が上の「ノースアップ」と、
         常に進行方向が上の「ヘディングアップ」と、選択できるようです…(;^_^Aアセアセ
         (初期値は「ヘディングアップ」)
         説明書、ちゃんと読んでませんでした(笑)(P.30、P.133参照)

      ■2009/05/13追記
         地図データは、後述、及びメーカーHPにあるように、
         「別途、更新版(年1回)をmicroSDカードにて販売予定」とありますが、
         2009年5月時点では、まだ更新版は販売されてません…。

         前述のように、もう既に無くなってる店、逆に新しくできた店など、
         田舎の岡山といえど、1年で結構変わってるので(首都圏なら尚更でしょう…)、
         早く販売してほしいとこです。

         前機種の「YPL430si」が発売されたのが2008年6月で、地図データ自体は、
         2008年冬発売の今機種「YPL500si」も、ワンセグ付きの新機種「YPB435si」も
         同じ地図データゆえ、そろそろ1年が経つので販売されそうな気がしますが、
         今メーカーHPを見ると、なんか「YPL430si」と同じ4.3インチワイド(ワンセグ無し)で、
         「YPL431si」ってのが新しく出てますねぇ。
         こんなん出す暇があったら、早く新しい地図データを販売してほしいです。

    ・測位
      40q/h走行で20mほど遅れるので、慣れないと通り過ごしてしまうことがあると思いますが、
      前述のように、GPSのみで、車速パルスの入力やジャイロを搭載してないので、こんなもんかと…。
      信号がちょっとしか離れていないとこだと、本当は手前の信号で曲がらなければいけないのに、
      下手すると、奥側の信号で曲がってしまう、というようなことがあるかもしれません…。

    ・ルート検索
      知らない場所の検索には重宝しますが、試しに知ってる場所を検索してみると、
      結構大きい道を走らせようとする傾向があるようで、
      「なんでこんなとこ案内するの? もっと近い行き方があるじゃん」っていう、
      おバカなルートを表示するようですね(笑)
      「勝手知ったる…」じゃないですけど、やはり通い慣れてるとこは、
      自分の感覚の方が明らかに早いですねr^_^;)

      ただ、案内された道ではない、違う道に行っても、元の道に戻そうとするのではなく、
      現在通ってる道から目的地までをリルート検索するので、当初聞いてたような“頑固さ”は
      あまり感じられないですね(笑)

    ・レーダー探知機能
      今のところ、パトカーがすぐ近くにいたり、救急車がすぐそばを通っても、
      カーロケ無線、救急無線を拾って警告してくれたことがありません…_| ̄|○
      説明書にもあるように、カーロケーターシステムは、全国的に新システムに移行が
      進んでるらしいので、そのせいかもしれません…。田舎の岡山なのに(笑)

      実際、2009年1月、朝の通勤時、急いでるのに一時停止違反で白バイに捕まったんですが、
      事前の警告は何もありませんでした…(詳しくは、1月23日のブログをご参照)。

      その代わり、デジタル無線を拾ったことがありますが、
      周りを見ても、どこにも緊急車両はいませんでした…r^_^;)
      タクシーがいましたが、関係ないですよね?

    ・データ更新料が高い
      ユピテルの「ity.クラブ」に入会していると、毎月GPSデータ(オービス設置位置や事故多発エリアなどの情報
      (地図データは含まず。別途、更新版(年1回)をmicroSDカードにて販売予定))をパソコンか携帯に一旦
      ダウンロードして、更新することができるのですが、入会費:2,100円(税込み)、年会費:5,250円(税込み)
      ってのは、いくらなんでも高すぎるような…_| ̄|○ 他の方も仰ってましたが、
      会員にならなければ受けられないなんて、逆にサービスの儲けにつながらないですよね。


    とまぁ、恐ろしく長文になってしまいましたが、結論としては、
    「ちょっと高いレーダー探知機買ったらナビも付いてた」と思えばかなりお得だと思いますが、
    本格的なナビ機能を求めるんだったら、他の製品も検討した方がいいかもですねr^_^;)
    自分は、前者なので、大満足です♪

    ※ポータブルナビ取り付けについてはコチラ

    ※メーカーHPはコチラ
    ※購入金額は、「受信機内臓クレードル OP-CR43」とのセット価格になります。
       商品代金:44,000円+送料:1,060円=45,060円(ヤフオクにて)