■TEIN TYPE FLEX Last update:2009/04/23 ※例によって前半は、備忘録的に、購入に至るまでの経緯をダラダラと書いてしまったので、 インプレのみを知りたい方は、後半の「■インプレ」からお読みください。 ■購入に至るまで 2009年2月、いつものようにABにてオイル交換してもらったところ、作業終了後に、 「最低地上高を満たしていない恐れがあるので、測らせてください」と言うので、棒の先に、 L字型の高さ9cmのプラスチック片が付いた道具を持ってきて実際に測ってもらったところ、 車体真ん中ら辺にあるサブタイコの部分が、そのプラスチック片に当たってしまい、 次回からのピット作業はお断りさせていただく旨を宣告されてしまいました…r^_^;) その半年ほど前の10月に、Dラー車検に受かっていたものの、自分の足回りは、車高調ではなく、 「KYB NEW SR SPECIAL」というショックに、「RS★R Ti2000」というサスの組み合だったんですが、 一応「RS★R Ti2000」の“ヘタリ永久保証”という謳い文句を信用するなら(笑)、 装着から既に3年と数ヶ月経っていたことを考えると、どうやらショック(特にフロント)がヘタってきてたようです。 最低地上高には、わずか1cmほど足りてなかっただけなので、最悪、次回ABでのオイル交換の際、 直前にタイヤの空気圧を、3.5とか目一杯に入れたらなんとかクリアできそうな気がしましたが、 いずれにせよ応急処置にしか過ぎず、問題解決にはなりません。 そこで、考えた対策候補は… @(街乗りオンリーだが)思い切って車高調を購入する A同じ「KYB NEW SR SPECIAL」の新品を購入し直す Bサブタイコのデカくないマフラーを触媒直後から交換する (今付いているマフラー「HKS SUPER Drager」(現在は廃盤)はリアピースのみ…だと思う…) 一番安上がりなのは、A、もしくはBですが、Aだと、いくら新品でも、同じショックなら、 数年経てばまたヘタってしまうでしょうし、Bにしても、触媒直後から替えられるヤツで、 サブタイコが小さいのがあるのかどうかが分かりません(ま、各メーカーに問い合わせればいいんですけど…)。 特にBのみにした場合、ショックが今のままなら、これ以上ヘタると対応しきれないでしょうし、 それを考慮に入れて、A+Bにするくらいなら、A+Bの金額(取り付け工賃含む)と、 @の金額(同じく取り付け工賃&アライメント調整含む)は同じくらいになりそうだったので、 やはり思い切って車高調にすることにしました。 スタがラインナップにあるメーカーは、お馴染みのテインからクスコ、TRD、バディークラブ、 はたまたシルクロードと、古い車種の割りに結構色んなとこから出てますが、 まずバディークラブとシルクロードは、バネレートの設定が、F:6k、R:5kしかなかったので却下しました。 というのも、それまでのサス(Ti2000)がF:2.7k、R:2.28kという柔らかさなので、 いきなりF:6k、R:5kは硬すぎると思ったので…(ま、車高調としては普通のバネレートだと思いますが…r^_^;))。 そういう意味では、テイン、クスコ、TRDは好みのバネレートに変更可能でしたが、 TRDは、どのレビューを読んでも、街乗りでは硬すぎるとあったので、コレも却下。 クスコも悪くなかったんですが、自分の中で「やっぱり車高調と言えばテインかなぁ…」という印象があったのと、 『テイン…特に「タイプフレックス」で、シートロック(ロワーシート)が噛む、あの黒いネジの部分が 錆びてるのを見たことがない』というのを、「EP CLUB Q&Aラウンジ」で見てテインに決めました。 ただ、「タイプフレックス」の下のランクに、自分のような車高調入門用の「スーパーストリート」というのがあり、 価格も「タイプフレックス」に比べ安く、バネレートもF:3k、R:2.5kとかなり柔らかいのがあったので、 当初、「スーパーストリート」に決め掛けましたが、「タイプフレックス」が全長式なのに対して、 「スーパーストリート」はネジ式なので、『車高を下げれば、その分乗り心地が悪くなるのでオススメはしない』 というアドバイスをいただき、奮発して、やはり「タイプフレックス」にすることに決めました。 ■インプレ さて、肝心のインプレですが、とりあえず、初めての車高調、及び街乗りオンリーということもあり、 減衰は一番柔らかくしてあります。 (せっかく16段階も調整ができますが、多分今後、変えることはないと思います(;^_^Aアセアセ) 今までアッパーがゴムだったのに対し、ピロアッパーになったので、多少ゴツゴツした感じはありますが (イヤ、ホントに多少)、すぐに慣れました(異音も特に感じられず)。 ってか、前述の「EP CLUB Q&Aラウンジ」で、“乗り心地を損なわずに車高を落とす”代表例みたいな形で、 上記の「KYB NEW SR SPECIAL」と「RS★R Ti2000」を紹介されてて、自分もそれに従ったわけですが、 正直言うと、そんなに乗り心地がいいとは言えず、結構道路の段差ではガツンガツンきてたんです。 (特に田舎の岡山の道路は、ちょっと郊外になると、水道工事跡など舗装しまくりなので…r^_^;)) その足に慣れてしまってたというのもあり、むしろ今回の車高調の方が、なんかしっくりくる感じです。 (まぁ、別パーツレビューにも挙げてますが、バネレートを、F・Rともに1kずつ落としてるのも 関係あると思いますので、話半分で聞いてください 笑) 確かに、純正の足からいきなりコレにすると、車高調ゆえ、どうしてもゴツゴツ感は否めないと思いますが、 それでも、下手に社外のショック+ダウンサスにするくらいなら、思い切って車高調にしてしまった方が、 高いですけど、長い目で見ると結果的にはお得かもしれません。 (ま、車高調は、ロワーシートの固着予防など、色々とメンテが必要にはなってきますが…) 特に、スタビライザーを純正からTRDに替えて、多少ロールは減っていたものの、車高調にしたことによって、 かなりロールが抑えられ、しっかり曲がるようになったのも特筆しておきたいですね♪ ※購入金額は、商品代金:138,600円(定価:181,650円)+送料:0円=138,600円(楽天にて) ただし、自分の場合、これプラス、取り付け工賃:33,600円+アライメント調整:26,250円=59,850円が 別途掛かってます…(;^_^Aアセアセ |