1.
リンレイのヘッドライト磨きコンパウンド
で磨いている
とはいえ、事故の修理で新しくなった右目に比べると、
やはりレンズ、及び中のリクレクターのくすみが、
ハッキリと見て取れます。
今回、この左目を新品に交換します。
>> BACK
2.
自分は、ウィンカーも新品に交換するので外しましたが、
交換しなくても、外さないと、ライトは外れません。
ウィンカーの外し方については、
コチラ
。
>> BACK
3.
これは、左目の裏を、上から覗いた状態です。
作業効率アップのために、
自分はここに移設してたエアクリを外しました。
(通常ならリザーブタンクがある所です)
赤丸の光軸調整ネジを2つとも外します。
>> BACK
4.
次に横から覗いたら見える、このネジを外します。
ウィンカーを取り外したのは、このネジを外すためです。
場所が場所だけに、地道に横からレンチを差し込んで
外していくしかありません。
先程の光軸調整ネジを除くと、実際はこのネジだけで
ヘッドライトは留まっていることになります。
>> BACK
5.
外れましたぁ♪
>> BACK
6.
せっかくなんで、新旧のヘッドライトを並べてみました。
やはり、その差は歴然ですねr^_^;)
事あるごとに何度か言ってますが、レンズのくすみより、
中のリクレクターのキラキラが全然違います。
恐らく後期用品番のヘッドライトなので
(前期用品番は廃盤とのこと)、ヘッドライトに前期・後期
の違いはないと思ってましたが、フォグランプのように、
前期・後期で違いがあるのではないかと思います
>> BACK
7.
ついでなので、バルブも換えときました。
(2007年末にはH.I.D.にする予定なんで、
わずか数ヶ月の活躍しかしないんですけどねr^_^;))
右が今まで付けてた
PIAAのバルブ
、
左が
CATZのバルブ
です。
先端部分の違い以外、ほとんど変わりません。
ちなみに照射光の色も…(詳しくは
コチラ
)
>> BACK
8.
ウィンカーも新しいのに交換して完成♪
…ただ、自分のやり方が悪かったのか、
取り付けネジと光軸調整ネジを均等に
締めていかなきゃいけないので、
ちょっと苦労しましたけど…r^_^;)
>> BACK