クリックで拡大表示
  1.
   
    EP91のFバンパーの外し方って、せいぜい「EP CLUB」の
    Q&Aにて言葉だけで説明されてるか、BLITZの前置きI/C
    の説明書(PDFファイル)にてイラストで説明されてる
    くらいで、みんカラ、及び個人のサイトも含め、
    画像付きで順を追って詳細に説明してるのって、
    まず見たことがなく、ちょうどラジエタークーリングプレート
    取り付け、及びフォグ交換作業があったので、
    紹介してみたいと思います。
   
    とはいえ、D.I.Y.で何かするために、自分でFバンパーを
    外そうと思うくらいスキルをお持ちの人なら、
    ハナからこんなの必要ないんですけどね。
    実際、ド素人の自分にもできたわけだし…r^_^;)。
   
      

クリックで拡大表示
  2.
   
    閑話休題。
    とりあえず順番はどこからでもいいと思いますが、
    まず、フロントグリルとボディを留めてる
    4つのグロメットを外します。
    自分はこのグロメットを外すのがホントに苦手です。
    案の定、ここもマイナスドライバーをテコの原理で
    浮かしたって抜けやしません。
    なんとか抜くことができましたが、
    ボロボロになってしまいました…。
    ま、ラジエタークーリングプレート取り付けに伴い、
    別のネジを使わざるを得なくなったので、
    結果オーライなんですが…。
    (「ラジエタークーリングプレート」参照)
   
      

クリックで拡大表示
  3.
   
    次にフォグランプ横の黒いカバーを外し、
    (ツメが引っ掛かって、ちょっと取りにくいかもしれません)
    赤丸のネジを外します。
   
    (反対側も同様に)
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  4.
   
    ここからはジャッキアップした方がやりやすと思います。
    (タイヤは外しません)
   
    @タイヤハウスを留めてるグロメットを、
        マイナスドライバーで浮かして外します。
    Aタイヤハウスをめくると顔を出すネジを、
        レンチ(10mm)で外します。
    Bバンパー下、赤丸のネジ2つをレンチ(10mm)で、
        黄色丸のグロメット1つを…
    Cマイナスドライバーで浮かして外します。
   
    (反対側も同様に)
   
   
      

クリックで拡大表示
  5.
   
    これでバンパーが外せるようになりますが、
    落下防止のため(特に、事前にフォグのカプラーを
    外していない場合は、一気にバンパーがガゴンと
    外れることによる配線切断防止のため)、
    自分は雑誌などを積み上げて台座を作りました。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  6.
   
    取り外し完了です。
    画像にはありませんが、自分はここで
    ラジエタークーリングプレートを取り付けました。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  7.
   
    フォグランプ交換だけなら、
    わざわざFバンパーを外さなくても、
    タイヤハウスをめくって手をつっこめば出来ますが、
    せっかくなので、この時点で交換します。
   
    まず、防水用のゴムパッキンを、
    ツマミの部分を持ってめくって取り外します。
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  8.
   
    次に、バルブを留めている針金をクイッと起こします。
    切り口の形状に注意しながらバルブを交換します。
   
    あとは逆の手順で戻していきましょう。