1.
とりあえず前期型のフォグランプを外します。
作業を確実に行うため、自分はバンパーを外しました。
(バンパーの外し方については
コチラ
)
赤丸のネジを+ドライバーで、
黄色丸のピンを、ペンチなどを使って、
ツメを押し込みながら外します。
>> BACK
2.
後期型のフォグランプに換えるにあたって、
中古だったので、あらかじめ、リンレイの
「ヘッドライト磨きコンパウンド」で
磨いてキレイにしておきます。
キズまでは取れませんが、
中古特有のクスミが取れてキレイになりました♪
>> BACK
3.
また、前期型と後期型のフォグ自体の形状が
若干違うので、隙間ができてしまうため、
バンパーの方も、見える部分を
コンパウンドなどでキレイにします。
(どうせなら、全部キレイにすればいいのですが…r^_^;))
>> BACK
4.
さて、早速仮り組みしてみたところ、
穴が1つ合わないのは最初から分かっていたので、
新しく穴を開けるつもりだったんですが、
プレートからハミ出してしまう位置だったため、
穴を開ける程度では対処できないことが判明。
(そー言えば、プラ板などで穴を塞いだ、
というのをどこかで見たような…)
ということで、自分は…
>> BACK
5.
…思い切ってカットしました(笑)
3つのうちの1つだからOKかなと…r^_^;)
カットは、ホットナイフを使いました。
半田ゴテの先がカッターになってるヤツです。
半田ゴテでやるより切断面がキレイなので、
素早くカットしたい場合などに重宝してます♪
ペットボトルをカットするホットカッターというのも
ありますが(ややこしい…)、それよりも
プラスチックなどの切断に適してます。
>> BACK
6.
完成♪
パーツレビューや上記にもあるように、
上の隙間は、ビスを1つカットしたからではなく、
元々の形状の違いによるものです。
>> BACK