■エーモン AODEA デッドニングキット                                Last update:2008/02/22

    【車内レッド化】に伴い、内装を諸々取り外した際に、ドアにも、(現在はカーオーディオから撤退している)
    SONYの赤いスピーカーを取り付けようと思った関係上、あんまり音にはこだわる派ではないんですけど、
    せっかくなんで施工するために購入。

    オープン価格なので定かではありませんが、確か普通に買うと1万円以上したと思うので
    (自分はヤフオクにて半額くらいで購入)、各マテリアルをバラで買った方が安いと思いますが、
    圧着用のヘラや前処理剤などの必要なモノが一通り揃っている上に、デッドニング工程を詳しく説明した
    DVDやガイダンスが付いているので、初めてデッドニングする自分のような人には最適です♪

    キット内容は、普通車のドア2枚分のパーツが入っています。
    ただ、ドア2枚分と言いながら、アウターパネル用の制振シート[スタンダード]が2枚入っているのに対して、
    その制振シートの上に貼る吸音シートは1枚しか入っていないのは納得がいきません
    (1枚の面積はどちらも同じなだけに…)。うまく考えて貼らないと、吸音シートが足らなくなります。

    本来なら、ドアスピーカーの周辺を中心に施工しますが、もともとスタのドアにはスピーカーがなく、
    スピーカーを取り付けようと思ってる場所にうまいことサービスホールがあるわけでもないので、
    あまり意味がないかもしれませんけど、ま、やらないよりはマシってことでr^_^;)

    施工後、まず感じることは、ドアが重たくなります(笑)
    あと、ドアを閉める音もバタン!という音から、ボム!というような音になります(* ̄m ̄*)ゞ
    ドアのビビりはもちろんのこと、ロードノイズも減ったようが気がします。

    肝心の音に関してですが、前述のように音にこだわらない自分でも、
    はっきりその違いを体感することができました。
    まぁ、施工前は、フロントスピーカー(グローブボックス部)+ツィーター(ピラー部)で、
    施工後もそのフロントスピーカーを取り外さず、それプラス、ドアスピーカーも取り付けたんで、
    純粋な比較はできませんが…。

    なによりも、【車内レッド化計画】が予想以上に時間が掛かってしまい、
    フロントスピーカーもろともグローブボックスを取り外したのが2007年の3月。

    8月のお盆休みにデッドニングを施工し、フロントスピーカー&ドアスピーカーを設置して
    ようやく完成したのが10月。その間、ずっと、ツィーターとリアスピーカーのみで音楽を聴いてたので、
    話半分で聞いてください(爆)。

    これだけスピーカーがあるのに、ウーハーはおろか、アンプもないので、
    (音地獄には陥りたくはないですが)両方とも積みたいところですねぇr^_^;)
    メーカー統一ということで、同じく生産終了品のSONYの赤いヤツをヤフオクででも見つけますか(笑)

    ※メーカーHPについてはコチラ
    ※購入金額は、商品代金:5,850円+送料:1,100円=6,950円(定価:13,440(税込))

    ※デッドニング施工作業についてはコチラ