クリックで拡大表示
  1.
   
    トノボードに設置するため、位置決めをし、
    穴を開ける部分に印をします。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  2.
   
    電動ドリルで穴を開けます。
   
    ツィーター&消火器の取り付けのとこでも使いましたが、
    1コ持ってるとなにかと便利だと思います。
    (ホームセンターで2〜3,000円くらい)
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  3.
   
    ちなみに、最初の画像にもあるように、
    配線は横から出すようになってますが、
    配線を通すにはちょっと狭かったものの、
    真下にも穴があったので、穴を広げて
    配線を下に出して、見えないようにしました。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  4.
   
    付属のネジで留めます。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  5.
   
    トノボードの裏はこんな感じ。
    付属の配線止めで取りまとめます。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  6.
   
    @+配線は、「ブレーキ4灯」の際に追加した配線に、
      分岐タップにて配線。
   
    A−配線は、ボディアースを取れるとこが
      画像のとこくらいしかなかったのでここへ。
      6φのネジで留めてますが、実際はスカスカです。
      でも8φじゃ太すぎなので(7φのネジって見たことが
      無い気がします…)、止むを得ずナットで裏から
      留めてます(指に両面テープ張って、
      そこへナットをくっつけて落ちないようにして
      締めました。結構苦労しました 笑)
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  7.
   
    カバーはなにも加工しなかったので、
    配線がある分、浮き上がってしまい、
    上のツメの部分がちゃんとハマってません…。
    中古車として購入してすぐショップにお願いして
    取り付けてもらったスピーカーのコードなんかは、
    リアタワーバーの付け根(リアのショックのアッパー部分)
    から一旦車内に引き込んで、左のテールランプに
    配線しているので、こちらも同じようにした方が
    いいかもしれません。
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  8.
   
    とりあえず点灯確認して完成♪
   
    どうでもいいですが、1人でブレーキランプが
    光ったとこの撮影は難しいッスr^_^;)。
    実際、この撮影は、運転席を一番前まで動かし、
    中身の入ってるフロアジャッキの箱をその間に噛ませて、
    ブレーキを踏ませてます。
    普段、自分では見れないので、ある意味、
    貴重なショットです(笑)。