クリックで拡大表示
  1.
   
    【車内レッド化】に際し、グローブボックスを赤に塗ることは
    最初から決めてたんですが、
    【みんカラ】のトモタロウさんがここをくり抜かれてるのを
    見て、ちょうどSONYの赤いスピーカーだし、
    「色が揃って結構いいかも♪」と自分もやってみることに。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  2.
   
    とりあえずホットナイフでカットします。
   
    何回か出てきているこのホットナイフ。
    普通のカッターや半田ゴテを使うよりも、
    キレイに速くカットできるので結構重宝してます。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  3.
   
    こんな感じでカットできたのをペーパー掛けします。
   
    どうせこの後、スリット部の凹部をパテで埋めて、
    またペーパー掛けするので結構雑ですr^_^;)
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  4.
   
    凹部をパテ埋め→ペーパー掛け→プラサフ噴き付け
   
    ひたすらこれの繰り返しですが、
    パテの色を見てお分かりのように、
    当初プラパテを使ってたので、
    スリットの凸部との接合が悪く、
    何回もクラックが入っちゃって、
    結構苦労しました。
   
    最終的にポリパテを使ったんですが、
    その時にはプラサフの噴き付けすぎで、
    周りのミミズが這ったようなモールドが
    ほとんど消えちゃいました…_| ̄|○
   
      

クリックで拡大表示
  5.
   
    上記から数ヶ月後(まぁ、毎日やってたわけじゃ
    ないので…。特に1週間以上、全く手付かず
    という時もありましたし…r^_^;))、ようやく赤に塗装です。
   
    赤に塗装してから(左上)、
    その後、ツヤ消しクリヤを噴き付けます(右下)。
   
    ギラつきが抑えられて、マット調になってるのが
    お分かりいただけますでしょうか?
    黒をツヤ消し黒にしてる関係上、
    赤に塗ったパーツは全てこういう処理をしてます。
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  6.
   
    @【みんカラ】の多聞さんがやられてるのを参考に、
       デッドニングを施せないここのスピーカーから
       出る音を少しでもよくするよう、
       百均で買ってきたお椀で後ろを塞ぐことにします。
   
       裏面をマジックテープで貼り付けるため、底が浅く、
       且つ口が広い、ピッタリと合うのを探すのに、
       結構何店も廻りましたr^_^;)
   
    Aマジックテープ、ならびに防音テープ
       周囲に貼り付けますが、端子、及び配線の
       “逃がし用”として、あえて一部分貼ってません。
   
   
      

クリックで拡大表示
  7.
   
    スピーカーの方にもマジックテープを貼り、
    あまり意味ないと思いますが、
    余った防音テープを周囲に貼っておきます。
   
    一応、これでスピーカーの後ろへ音が逃げるのを
    多少なりとも防ぐことができるはず…r^_^;)
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  8.
   
    完成♪
   
    スピーカー周りのスポンジ状の防音テープ?は、
    元々スピーカーを中古で購入した時から貼り付いてた
    ので、ちょっとカッコ悪いですが、そのままです…。