クリックで拡大表示
  1.
   
    パーツレビューでも書きましたが、
    【みんカラ】の整備手帳などで分解してる人のレポートを
    見ると、せっかく5ヶ所にチップLEDを取り付けれるように
    なってるのに、3ヶ所しか付いてないため、
    この画像のように、なんともボケたイルミになってます。
   
    車内のイルミを赤に統一してることもあり、
    赤のチップLEDにするとともに、
    5ヶ所全てにチップLEDを付けたいと思います。
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  2.
   
    チップLEDといっても、色々ありますが、
    自分がヤフオクで落札したのはコレです。
   
    大きさは3.2*1.6mmで、4枚目の画像を見ていただければ
    お分かりいただけるかと思いますが、最初からコントロール
    ユニットに付いてるのと比べて、かなり小さいです。
    もっと大きいのにすればよかったなと…r^_^;)
   
    秋葉原で購入された他の方の整備手帳を見ると、
    ホントは、明るさを示す光度が最大「350mcd」のモノが
    欲しかったのですが、探し方が悪かったのか、
    ヤフオク、並びに通販で扱ってるので最高なのは、
    この「210〜276mcd」のモノしかなかったです。
   
      

クリックで拡大表示
  3.
   
    分解するには、ネジ5本を外すだけです。
   
    【注意!】
    分解すると補償の対象外になりますので、
    あくまで自己責任でお願い致します。

   
    ご覧の通り、せっかく5ヶ所取り付けれるように
    なってるのに、実際は3ヶ所しかチップLEDがありません。
    (コスト削減でしょうか?笑)
    ここも含め、5ヶ所全てにチップLEDを付けたいと思います。
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  4.
   
    とりあえず、元々無かった2ヶ所へハンダ付けします。
    (ハンダは、新たに追加せず、基盤にあるのを溶かすだけ)
    ピンセットでつまみながらの作業になります。
    手がプルプル震えました(笑)
   
    この基盤には、プラスを表すアノードの「A」と、
    マイナスを表すカソードの「K」が親切に表示されており、
    チップLEDにもプラスからマイナスへの流れを示す矢印が
    刻印されてて、矢印の向いた方をカソード側に付ければ
    いいので、電装系に疎い自分でも、プラスマイナスを
    間違うことなく、取り付けることができました(^-^)v
   
    ちなみに、ここの2ヶ所はセット(?)になっていて、
    両方付けないと点灯しませんのでご注意ください。
      

クリックで拡大表示
  5.
   
    作業途中の写真がありませんが、
    元々付いてたLEDは、デザインカッターを
    基盤とLEDの間に差し込み、コテでハンダを溶かすのと
    同時に、テコの原理でひねれば片側が浮くので、
    あとはピンセットでつまみながら、もう片方のハンダを
    溶かせば、取り外すことができます。
   
    この画像は5ヶ所全て交換し終えた状態ですが、
    よく見ると、赤色のスイッチ部分をコテで
    溶かしてしまいました(黄色丸のとこ)。
    まぁ、ここは隠れるとこなので、よしとしますr^_^;)
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  6.
   
    とりあえず、点灯確認します。
    ファイヤー!
    ちゃんと5つとも点灯してくれました(^ ^ゞ
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  7.
   
    カバーを元通りに戻して、任意の場所に
    コントロールユニットを貼り付けて完成です♪
   
    光の届かない両端に若干ムラがありますが、
    そんなに気になるほどではありません。
   
    この画像だとオレンジにしか見えませんが、
    実際はもうちょっと赤いです(;^_^Aアセアセ
    これで車内の他のイルミと統一させることが
    できました(^-^)v
   
    白のままでいいという人も、間の2ヶ所を追加するだけで、
    ムラなく発光してくれますんで、
    是非チャレンジしてみてください☆