1.
バンパーを外して作業をするというのが
確実だと思いますが、たかだかカナードを取り外すのに
そこまでしてられません。
そこで、ハンドルを目一杯切って、タイヤハウスをめくって、
その隙間に手を突っ込んで取り外すことにしました。
まず、前側に一箇所ある、このビスを取り外します。
>> BACK
2.
(ホイールのガリ傷が凄いですが、これはヤフオクにて
中古で購入した時から付いてたものです。なんか
「運転下手なんか?」と思われたくないんで…r^_^;))
それはさておき、真ん中のピンを外して、
受け皿を外すのですが…
>> BACK
3.
ウィンカーASSYを外す時と同様、
またツメを折ってしまいました(苦笑)。
(しかも4枚あるツメのうち、3枚も…)
学習能力がないんでしょうか、わたくし.....(;_ _)/|
>> BACK
4.
写真を撮るのを忘れたので、
この画像は既に取り外されてますが、
この隙間に手を突っ込みます。
タイヤハウスをめくるといっても、
柔らかい素材であるわけがなく、
しっかりとした素材で型取られたモノなので、
結構大変です。
>> BACK
5.
裏側は当然ナットで留まっているので、
レンチを持ったまま手を突っ込み、
外側からドライバーで外していきます
(カメラで撮るため、ドライバーで外してる様子を
撮影できませんでしたが…)。
>> BACK
6.
約半年間、装着したまんまだったからか、
かなり汚くなってて(画像を撮り忘れましたが、
取り外した直後は、小石などがいっぱい挟まってました)、
洗っても型が残ってしまってたので、
コンパウンドで磨き上げました。
>> BACK
7.
キレイになって完成♪
これで、「ピットサービスは受けられません」
とは言わせません(笑)。
>> BACK
8.
【おまけ】
私の生っ白い肌は、ちょっとした刺激で
赤くなってしまうんですが、
今回も狭い隙間に手を突っ込んで作業してたので、
終わったらこんなに真っ赤になってしまいました(笑)。
フォグのバルブって自分で交換したことないんですが、
やっぱり今回のようにタイヤハウスめくってやるのが
一番なんですよね?
(バンパー外すまでもないでしょうから…)
近々換えたいなぁと思ってるんですが、
またこんなに痛い思いをするのかと思うと、
ちょっと気が引けます…r^_^;)。
>> BACK