クリックで拡大表示
  1.
   
    ヤフオクで落札したアルミパイプ(60φ、30°)を、
    ホームセンターで買ってきた金属専用のノコギリで
    カットします(業務用のカッターがあれば、
    もっと簡単なんでしょうけど…)。
   
    長さは、既にエアクリを移設されてる方の画像や、
    イージーマジックというとこの商品写真を参考に、
    大体のとこでカット。
   
    その後、1000番の耐水ペーパーで磨き、
    ピカールで拭き上げます。
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  2.
   
    バッテリーのマイナス端子を外し(基本ですね)、
    赤丸部分のネジを緩めて、
    バッテリーをトレイの一番奥まで移動させます。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  3.
   
    今回の移設で不要となるインテークパイプの
    取り外しに掛かります。
   
    インテークパイプに付いてるセンサーは、
    上に引っこ抜けば、抜けます。
    で、皆さんと同じく、
    タワーバーにタイラップで固定しました。
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  4.
   
    リザーブタンクをステーからパコッと取り外します。
    ちょっと固い場合があるかもしれません。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  5.
   
    リザーブタンクのステーを、
    エアクリボックスがあったとこへ移動させます。
   
    特に加工したりする必要はなく、
    そのまま取り付けることができます。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  6.
   
    こんな感じです。
    もちろん、ここまで持って来るには、
    別途1mほどのシリコンホース(6φ)の購入が必要です。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  7.
   
    さぁ、いよいよエアクリ&パイプ取り付けです。
    …と思ったら、やはり目測だったため、
    若干パイプが長すぎて、3cmほどカットするハメに…。
    ま、短すぎるよりはよかったってことで…r^_^;)
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      

クリックで拡大表示
  8.
   
    最後に、ホームセンターやカー用品店などで売ってる
    ステーを適当に折り曲げて、コアを固定して完成♪
    …といっても、正直、バッテリーと、ヘッドライトの
    ユニットに思いっきり干渉してます(;^_^Aアセアセ
    まだアルミパイプが長すぎたかも?
    早急に対策を講じなければ…。
   
    ちなみに、60φの赤色のシリコンホースはサムコ製です。
    赤色は特色扱いになるので、値段は変わらないものの、
    海外に発注する関係上、注文から納品まで
    1〜2ヶ月掛かりますので、ご注意ください。
    でも、60φの赤色のシリコンホースって、
    市販では青色ばかりで、まず見たことないので、
    それだけ待つぐらいの価値はあります。