■トヨタ純正 カラットテール

    前期→後期と換えてきて、ここから更に、皆さんがやられてる「LED化&レンズクリア化」と
    本来ならいくべきところですが、レンズクリア化は根気がないのと(笑)、
    いずれにせよ、自分は前期にしろ、後期にしろ、グランツァのテールランプがあまり好きではなかったので、
    一時期流行ってた(?)、カラットテールに交換することにしました。

    実はこのカラットテール自体は、車を弄り出した2005年の12月、早々とヤフオクで手に入れてたんですが、
    ランプ自体はポン付けできるものの、いかんせんランプの全体の長さがグランツァやルフレより長いため、
    バンパーの方をカットしなければならず、平日は通勤に、土日の休みも映画三昧で、
    毎日車に乗ってる自分には、なかなかその時間もなく、延び延びになってました。

    ま、カラットのリアバンパーにすれば、なんの加工も無しに取り付けできますが、
    いかんせん、下部にあるあの安っぽい銀メッキのモールが気に入らなくて、かといって、
    そのモールは、単にバンパーに貼り付いているのではなく、埋まるような形で貼り付いてるので、
    取り外すと、そこに溝ができて、いかにも取り外しましたという感じになるためそれもできず、
    なにしろ、マフラー部分が半円状にカットされてない、つまりそれだけ縦の長さが短いわけで、
    絶対それはカッコ悪いと思い、却下でした。

    2007年の夏、やっとまとまったお金ができ、ついでに、以前ポールにぶつけて塗膜が剥げてた補修も兼ねて、
    ショップ(…といっても、馴染みのカーコンビニ倶楽部ですけどね…(;^_^Aアセアセ)に預けて
    バンパーの加工をしてもらい、やっと取り付けることができました。

    ま、カラットテールにされてる他の方もそうなってますが、
    いくらバンパーをカットしても、若干下の方の丸が隠れてしまいますけどね…r^_^;)

    あと、本来なら、【みんカラ】のEPレモンさんが、E51エルグランドのテールを組み込んでいるのに影響されて、
    自分もこのカラットテールに組み込んでみようと、E51テールを落札までしていたのですが、
    ちょっと加工が間に合わなかったので、またいつか時間がある時にでも挑戦してみたいです。

    もしくは、同じく【みんカラ】のべべさんが挑戦されているという(2007年7月現在)、
    アリオンの後期LEDテールを組み込むというのも面白いかもしれませんね☆

    ちなみに、本来のカラット配線のままだと、上の方の丸は、仕切り板で後退灯と方向指示灯とに
    上下で分けられてます。しかし、グランツァには後退灯は既にあるので、最初、普通にグランツァ配線のままで
    接続しようと思ったんですが、上の方の丸の、更に上半分だけを、赤LEDバルブで尾灯、
    及びストップランプにするのもなんか変だなぁと思ったため、仕切り板を取り払い、真ん中のバルブをオミットして
    (なんせ、グランツァやルフレと違い、横からバルブを挿し込むような特殊な構造なので)、ステルスバルブにて、
    方向指示灯を一番上に持ってきてます。

    ただ、仕切り板を取り払ったといっても、それでも若干仕切られてるような感じで、
    上の方の丸全体を方向指示灯として光らすことができてないので、分岐タップにて、
    上の丸の方のバルブを、2つとも方向指示灯にしてみよっかな?と思ったり…。

    ま、それこそ、べべさんのようにPIAAの黄色いバルカンタイプのデイライトを組み込むと
    面白いかもしれませんが、いずれにせよ、レンズをクリア化するのが面倒臭そうです…r^_^;)

    購入金額は、5,860円のみですが(但し、送料含む)、これ以外に、バンパーのカット加工、
    及びそれ以前に付いてたキズの補修に伴う全塗装を含めた工賃50,000円が掛かってます。